乳腺炎の症状
- Symptoms of mastitis -
乳房には乳腺という管状の器官があり、ここを通過して乳頭の先まで母乳が運ばれます。この乳腺に炎症が起きた状態が乳腺炎です。授乳中に2~10%が発症するとされる病気です。
主な症状
- 乳房や胸周辺の痛み
- 乳房の熱感、赤み、しこり
- 乳房が張る、硬くなる
- 母乳が黄色っぽい
- 頭痛や発熱、関節の痛みや寒気など
乳房の病気ですが、熱やけだるさなどの風邪のような症状が出ることがあるため、注意が必要です。
乳腺炎の原因
- Causes of mastitis -
急性うっ帯性乳腺炎では、母乳が乳腺にたまって炎症を起こしています。この急性うっ帯性乳腺炎に細菌感染がともなうと急性化膿性乳腺炎を発症します。
急性うっ滞性乳腺炎
(急性停滞性乳腺炎)
急性うっ滞性乳腺炎は乳腺に炎症を起こしている状態で、母乳が乳房にたまってしまうことが原因となって発症します。赤ちゃんが飲む量より母乳分泌量が大幅に多いことで発症するケースが多くなっています。
- 乳管が十分に開いていない
乳管が十分に開いていないと母乳が出にくく、それによって乳腺に母乳がたまってしまいます。はじめての妊娠出産後の授乳で起こりやすい傾向があります。 - 赤ちゃんの母乳摂取の問題
赤ちゃんが母乳を飲む量が少ない、母乳を飲む力が弱いなどで発症することがあります。また、母乳の飲み方や飲む量にムラがあって乳腺炎を起こすこともあります。 - 授乳の間隔
授乳の間隔が一定ではなく乱れてしまうと、母乳がつくられる量と赤ちゃんの飲む量のバランスが崩れて乳腺炎を発症することがあります。 - 乳房の圧迫
前屈みやブラジャーが小さいなど、胸を圧迫する状態が続くと乳腺炎を生じることがあります。
急性化膿性乳腺炎
急性うっ滞性乳腺炎に細菌感染をともなっている状態です。急性うっ滞性乳腺炎で乳腺に母乳がたまっている場合、その状態が半日から1日以上続くと母乳が細菌感染して化膿することがあります。高熱や筋肉痛などインフルエンザのような症状が現れることもあります。感染するのは主に黄色ブドウ球菌や連鎖球菌などです。必要に応じて切開・排膿などの局所的な外科処置や抗生剤投与などが必要となることがあります。 赤ちゃんのためにも、すぐに受診して適切な治療やケアを受け、完治させることが重要です。
乳腺炎の対処法
- How to deal with mastitis -
できるだけたくさん
赤ちゃんに飲んでもらいましょう
乳腺炎になると乳腺に母乳がたまって痛みが強くなってしまいます。日ごろからたくさん赤ちゃんに母乳をあげて乳腺に母乳がたまらないように心がけましょう。 痛みが強い場合には、受診して適切な治療を受けるようにしてください。 医師が判断し、授乳中でも内服が問題ない薬でしたら安心して服用できますし、保険が適用されるため市販薬を購入するよりも費用が抑えられます。 また、母乳マッサージをすることで乳腺のつまりを解消することも可能です。 当院では、助産師による乳腺のマッサージ指導、母乳指導も行っています。
薬の服用
乳腺炎は胸の痛みだけでなく発熱などの全身症状を引き起こすことがあります。こうした症状は炎症によって起こっているため、薬によって軽減することが可能です。医療機関では授乳を継続しながら服用できる適切な薬の処方が可能です。受診の際には現在授乳中であり、授乳を継続したいというご希望を必ず医師に伝えてください。また逆に母乳を止める薬を処方することも可能です。症状と状態をよく相談し、適切な対応を行いましょう。
授乳中でも服用可能な
乳腺炎の薬
- 経口用セフェム系抗生剤
「フロモックス」「メイアクト」「セフゾン」などがあります。抗生物質の処方には、医療機関を受診する必要があります。 - イブプロフェン
副作用が比較的少ないとされている非ステロイド性消炎鎮痛剤です。市販薬にもこの成分が含まれているものがあります。 - アセトアミノフェン
子どもにも処方されることがある解熱鎮痛剤で、市販薬にもこの成分が含まれているものがあります。
市販薬と同じ成分の薬を処方する場合も、クリニックや病院では患者様の既往症や体質、乳腺炎の状態をしっかり診察した上で処方しています。乳腺炎の状態も医師にしっかり確認してもらうことで、安心してお薬の服用ができます。
マッサージで症状を緩和
母乳の出が悪い時には、乳管に詰まりや狭窄などが起こっていることがあります。そのため、授乳前にマッサージすることで乳管の詰まりの解消が期待できます。当院では助産師による、マッサージや授乳指導を行っています。
乳腺炎の予防
- Mastitis prevention -
食生活の改善
食事内容が乳腺炎発症に関係しているかどうか、はっきりとした根拠はまだ示されていません。ただ、高カロリー・高脂質な食生活は母乳が過剰に作り出されてしまうため乳腺炎のリスクが高まります。授乳中は、一般成人女性の必要カロリーに350kcalを上乗せしたものが適切な摂取カロリーです。
高カロリー・高脂肪を抑えるために、メニューを和食中心にするのもおすすめです。
また、授乳中は水分不足になりやすいので、こまめな水分摂取を忘れないようにしましょう。ただし水分のとり過ぎも母乳の分泌過多につながりやすいため、2ℓ程度までを目安にしましょう。
授乳法を改善
授乳は、赤ちゃんの抱き方、飲ませ方、授乳間隔などを適切に守ることで、赤ちゃんとお母さんの両方の負担を軽減できます。
- 授乳時の赤ちゃんの抱き方
乳腺は乳首を中心に放射状に広がっていて、母乳は乳房の広範囲にたまっています。同じ抱っこの向きで授乳をしているとまんべんなく吸えずに母乳が残ってしまうことがあります。赤ちゃんの抱き方を変えていろんな方向から吸ってもらうことで、母乳が乳房に残らずにしっかり授乳できます。一般的な横抱き、縦抱き、小脇に抱えるような抱き方、添い寝抱き、仰向けの赤ちゃんに四つん這いのお母さんがかぶさるような授乳など、さまざまな抱き方で授乳することで、乳腺の通りの改善も期待できます。 - おっぱいの飲ませ方
左右どちらの乳房も偏りなくあげるようにしてください。左右で母乳の出方に違いがある場合には、出にくい方からあげるのもおすすめできます。赤ちゃんのお腹が減っている時に吸わせることで、出にくいおっぱいをしっかり空にすることができます。
助産師による乳腺外来
助産師による乳腺外来では、授乳に関するお悩みに丁寧にお答えしております。
おっぱいが出にくい、乳腺炎の症状がある、赤ちゃんが母乳を飲めているか心配などのお悩みやご相談をお持ちの方は、ぜひ当院の乳腺外来へお越しください。